うーっす!今回はアフィリエイターがnoteや情報商材で稼ぐのは詐欺で悪いことなのかについて解説しよう!
アフィリエイターがnoteや情報商材で稼いで何が悪い!
Twitterを見てると、いつも「批判活動」をしている人がいて、生き方は自由だけど、それは「ハードモードな人生」を作ると思う。
というのも、何かを批判したら、それはブーメラン。例えば、有料Noteを批判したら、自分では売れなくなり、自分の言葉で、自分の可能性を狭め、人生の難易度がアップする😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) December 10, 2019
俺はアフィリエイターがnoteや情報商材で稼ぐのを悪いことだとは全然思っていない。
むしろどんどんやればいいと思ってる。
俺もnoteを合計で数万円分は買ってるし、情報商材もそれぐらい買ってる。あと昔ブラックハットをやってた時はほかのアフィリエイターが作ったツールとか中古ドメインとかも買ってた。これらを合わせると数十万ぐらいは投資してると思う。
これだけ情報商材を買った俺だけど、よく巷にあるような中身がスッカスカのものはほとんどなかった。
まあ、正直物足りないと感じる商材や、値段に不相応だと思うモノもあったけど、それでも

よくもだましたなー!!!
と激しい怒りでスーパーサイ●人に目覚めるレベルのものは一つもなかった。
有料noteに関しても同じだ。アフィリやSEOのnoteはイメージが非常に悪く、初心者をカモにする詐欺商法みたいなイメージがある。
でも、俺が買ったものに関してはそこまでひどいものはなかったぞ。
それが役に立つかどうかは別
ただし、それらの情報商材やnoteが本当に役に立つかどうかは全くの別物だ。正直、俺が他人に自信をもっておすすめできるノートや情報商材はない。

これさえあればあなたも超(スーパー)アフィリエイターの仲間入り!
みたいにこのブログで宣伝できるものはないぞ。
アフィリエイト初心者ならオーランさんの巻物ぐらいは買ってもいいと思うけど、万人に勧められるのはそれぐらいだ。(俺も白の巻物しか買ってない)
用途が限定されていればおすすめはある
ただ、用途が限定されていれば話は変わってくる。
中古ドメインの取り方を知りたい
アップデートの対策を知りたい
SNS広告運用のノウハウを知りたい
など、知りたいことが限定されている場合は情報商材やnoteは役立つこともある。
でも、漠然と「アフィリで稼ぎたい」という考えだけで商材を買いあさるのは危険だ。こういうやつのことをノウハウコレクターとか養分とか言うぞ。
詐欺商材の見分け方
さっきも書いたけど、俺は本当になんの役に立たないゴミノートやゴミ商材を一度も掴んだことがない。
その理由はある程度ゴミそうな商材を判別しているからだ。
初心者はどれだけやめろと言っても必ず商材を買いたい衝動をおさえられないから、俺の情報商材判別法を紹介しよう!
信用できる人がおすすめしているもの
まず俺が一番大事にしているのは、信用しているアフィリエイターがおすすめしているものだ。実際に会ったことがあったり、Twitterを観察していて稼いでる気を感じたヤツが書いてたり、おすすめしてるnoteや商材を買ってるぞ。
この買い方ならまずクズ商材だけは掴むことがないし、自分が信じている人が書いてるor勧めているから自分の考えに近いから実践しやすいと思うぞ。
明らかに怪しい商材はNG
一応書いておくけど、
アフィリ初心者だった僕がTwitterで始めたビジネスで億万長者に!
みたいな商材は絶対買ってはいけない。商材だけじゃなくて明らかに怪しいプロフィールのアフィリエイターから買うのもNGだ。
今は与沢翼モドキみたいな奴はみかけなくなったけど、こいつらの残党は手を変え品を変え初心者を狙っている。
おめェ!久しぶりだな!交通事故あってたんか!俺、ネットビジネス、興味ないから、あとでブロックしておくな!
早くてぇしょくに、つけ! pic.twitter.com/C9FIwz2Ou2
— SEOくん (@Khayatoooo) December 5, 2019
こういう奴はTwitterのプロフに

会社リストラ+うつ病→起業して勝ち組に。明るい未来を目指す新世代のアフィリエイター
みたいなテンプレじみた戯言をかいてるぞ。Twitterだけじゃなくてブログのサイドバーにもこのような逆境から成功を掴んだような胡散臭いプロフィールが書いてあることが多い。
あとなぜかみんな東南アジアに旅行に行くのが好きだぞ。
情報商材屋に愚痴を言ってる奴は稼げない
最後に書いておくが、商材屋に騙されて文句を言ってる奴は一生稼げない負け組だと俺は思う。
そんな低次元の奴らに騙されるようじゃアフィリエイターとして独立して生きていくことは不可能だ。
アフィリエイトは情報商材以上に理不尽なことはいっぱいあるし、誰も助けてくれない厳しい世界だ。

ぶっちゃけ俺は情報商材やnote、オンラインサロンとかは騙される方が悪いと思う。
もちろん社会的にみたら騙す方が悪なんだろうけど、そんな簡単に洗脳される奴が起業してビジネスなんかできるわけがない。
むしろそれを気づかせてくれたヤツらに感謝すべきだと思うぞ。
それに高額商材を買ったりサロンに入った奴は、自分も楽をして儲けたいという邪な気持ちがあったんだろ?
がん患者にツボを売りつけるような悪党は死ぬべきだけど、情報商材やサロンに関してはどっちもどっちだと思うぞ。
なぜ俺は商材を売らないのか
最後に、なぜ俺は商材を売らないのか。ぶっちゃけTwitterとこのブログを連動させて適当にnoteでも書いて売ればお小遣いぐらいは稼げると思ってる。
でも俺がそれをやるのは、俺か家族が大金がないと死ぬような事態になった時だ。
俺が商材やnoteをやらないのは、初心者の頃俺から搾取しようとする奴が誰一人いなかったからだ。
みんな飲み会とかでノウハウを教えてくれたし、稼いでない俺でも分け隔てなく接してくれた。
俺のアフィリエイトの師匠も塾をやってたけど永久サポートでたったの10万しかとってなかった。さらに、
俺のアフィリエイトの師匠は昔ほど稼げなくなったとき、他人にアフィリエイトを教えることを辞めた。
稼げなくなったらコンサルや商材でマネタイズするのが普通だ。こういうやつはかなり多いけど、魁皇様の場合は真逆だった。
これが人にものを教える模範だと俺は思ってる。

まったく、アタマにくるぜ・・・稼ぐのが大好きで優しいアフィリエイターなんてよ・・・
このように、俺は周りの人間にされたことを仇で返すつもりはない。
まとめ
まとめると、情報商材を売るのは俺は悪だと思ってない。どんどんマネタイズして有益な情報はシェアすべきだと思うぞ。
それに、騙されて大金を巻き上げられて、おまけに文句まで垂れる低能はビジネスなんかできないから、早く痛い目に合わせて退場させたほうが本人のためになると思ってさえいる。
でも、俺は情報商材やオンラインサロン、有料noteを個人的にやらないというだけだ。
最後にフ●ーザへ
フ●ーザおめぇ・・・ https://t.co/TGtbTlnAEV pic.twitter.com/YT5gG4tU5h
— アフィリエイトを再開した悟● (@affilot) November 19, 2019
別に俺はきみがnoteを5万円で売ること自体は全く悪いことだと思っていない。
ただ、きみの仲間だと思われるのだけは嫌だっただけだ・・・
同じド〇ゴン〇ールアカウントだから、俺まで叩かれたらたまらないからな・・・
自分から絡んだのにすまない・・・
でも、一つだけ言わせてくれ・・・
きみ、もっとフ●ーザのマネを研究したほうがいいぞ・・・
それだとただの言葉使いが丁寧な奴だからな・・・
悟●になりきるために原典を読み込み、仮名遣いまでたまにまねている俺をみならってくれよな・・・