うーっす!今回はブログのアクセスが伸びないときにPV数を大きく伸ばす方法を紹介しよう!
アクセスアップは新規記事+リライトが基本
ブログのアクセスアップは新規記事の追加+リライトが基本だ。
基本的な考え方として、定期的に更新さえしていれば、きみのブログのアクセスは増え続けていく。
SEO的にドメインの運用歴が長ければ長くなるほどサイトの評価が上がるのが基本だからな。でも、一定期間更新されていないサイト、更新頻度が低いサイトは順位がどんどん下がっていく。
定期更新ができていない場合、ハッキリ言って何をしても無駄だと思う。最低でも週に一本はブログの記事を書いて、半年以上経った記事は内容を追加したり読みやすいように装飾したりしてリライトする。
この、新規記事の追加とリライトをちゃんとやっていれば、一部のジャンル(YMYLなど)以外なら順調にアクセスが伸びるはずだからな。

でも、真面目に記事を足していても順位が伸びない、アクセスが集まらない場合に俺がやっていることを説明しよう。
アクセスアップしやすいブログの新規記事の追加
まず、ブログに新規記事を追加してアクセスを集める方法を紹介しよう。
人気記事を横展開する
まずすぐアクセスが取れるのは人気記事の横展開だ。どういうことかというと、きみのブログで一番アクセスが集まっている記事と同じジャンルの記事を増やしていく。
特化型ブログの場合でも、細かいジャンルに分けることができる。
たとえば転職の場合、
ハイクラスの転職
中高年の転職
30代の転職
転職サイトのレビュー
みたいな感じで、同じジャンル内にも複数の小ジャンルがある。
たとえば、この中で中高年の転職ジャンルからの記事のアクセスが高かったら、そのジャンルに絞って記事を増やしていった方が効率的だ。
なぜ横展開をやったほうがいいのかというと、サイトの評価が人気記事のジャンルに集中している可能性があるからだ。
もちろん、単にその記事のクオリティが高かったり、ライバルが弱かったりするという可能性もある。
でも、Googleから見た時、

おやおや、このサイトは中高年の転職について良く書けていますね。でもハイクラスの転職とか若者の記事はゴミばかりですから、中高年向けの記事だけ評価してあげるとしましょう。
みたいな感じになってることがある。特に2020年の1月のアップデートでこの傾向が顕著になった。つまり、専門性がだいぶ先鋭化されているってことだ。

だから、評価されてないジャンルで頑張るより、Googleに評価されているジャンルの記事を増やした方が専門性が高まりアクセスが集まりやすいってことだな。
アクセスを集めやすい記事を書く
王道の方法として、アクセスが集まりやすい記事を書く。まずはトレンド性のある記事。トレンドといっても芸能人のスキャンダルを書くわけじゃない。
ニュースや社会問題、季節要因なんかで、きみが取り組んでるジャンルと関係がある記事を書くといいぞ。
今ならコロナ問題とかと絡めるとアクセスを集めやすいと思うぞ。

たとえば育毛剤のブログをやってるならコロナは薄毛に影響する?とかな笑
まあ、もっとよく考えればマシなキーワードが思い浮かぶと思うからそれでやってみてくれ。
誰も書いてないキーワード
あとは、需要があるけど誰も書いていないキーワードを見つけることも重要だ。これはキーワードツールなどには出てこないけど需要がありそうなネタを記事にするというやり方だ。
実際、誰も書いてないキーワードは上がりやすいだけでなくGoogleの変動も受けないからアクセスが安定する。あとはSEO的にオリジナルなコンテンツが多いと評価も高いからな。
全くアクセスが集まっていない記事の改善法(リライト)
次に、全くアクセスが集まっていない記事の改善法(リライト)を紹介しよう。
競合と比較してコンテンツを追加する
まずは競合と比較してコンテンツを追加する。上位のブログサイトと自分のコンテンツを比較して、足りない情報や深堀できる箇所をピックアップする。
で、ここは足した方がいいんじゃないかと思った部分を自分のコンテンツに足していくぞ。
もちろん、単にリライトするんじゃなくて自分なりの考えを書いていった方がSEO的に効果は高いしユーザビリティも高いぞ。
何度かリライトを繰り返していけば次第に順位も上がっていくから、アクセスも次第に増えていくはずだぞ。
ライバルを見ずにリライトする
ライバルを見なくても、自分の書いた記事を後から見ると、
もっとこういう風に書いた方が分かりやすいんじゃないか
と思った部分を修正するのもやった方がいい。というかこれがリライトの本質だな。ライバルチェックはあくまでも気付きを得るためで、思考を停止してリライトだけしても上位表示はしにくいと思うぞ。
コンテンツのリッチ化
あとはYouTubeの動画を貼ってみたりとか、テキスト付画像を足したりとか、他のサイトに発リンクしたりとか、関連記事に内部リンク入れるとか、文字を装飾したり見出しを足して読みやすくしたりとかしてコンテンツをリッチ化する。
俺も最初は書きなぐりの状態で記事を公開するけど、だいたい3か月ぐらい様子を見てアクセスが集まりだしたらコンテンツをリッチ化するぞ。
それでもアクセスが増えない場合
ただ、上記のことをやっても全くアクセスが増えないことがある。そういった場合はサイト構造と外部評価を見直した方がいいぞ。
サイト構造に関してはとにかく重複コンテンツに気を付けることだ。似たようなタイトル・記事の使いまわしだけでなく、タグやカテゴリの重複も要注意だぞ。

あと、SNSからの流入を増やすとか、指名検索やサイテーションを増やすのも少しは効果があるぞ。
こうなったらもう・・・被リンクしかない・・・
サイト構造を改善してもダメなら、最終手段で被リンクを入れるしかない。
ジャンルによっては被リンクがないと100位圏内にすら入らないものもあるからな。
YMYLだけじゃなくて、被リンクの評価が大きいジャンルは結構あるぞ。
それらのジャンルに取り組む場合(意図せず取り組んでしまった場合)やアルゴリズム変動で被リンクの割合が増えてしまったジャンルは被リンクでドメインパワーを増やすしかない。
開き直って中古ドメインからリンクを入れる方法もあるけど、正攻法プラスアルファでリンクを増やす方法もあるからまずはそれをやってみてくれよな。
まとめ
ブログのアクセスが増えない理由は
人気記事の横展開
既存記事のリライト
この3つをやってみてくれ。もしダメなら内部構造を見直して、それでもダメなら被リンクを増やすしかないぞ。